104「熊本/馬見原」

20100403宮崎県高千穂町にて撮影

f:id:zaicchan:20100403165021j:plain

f:id:zaicchan:20100403165044j:plain

◯白看の種類:104「熊本108Km/馬見原20Km」(単柱式)

 

◯設置されている道路:高千穂町道10号線三田井〜三ヶ所線(国道218号線旧道)

 

◯概要:国道218号線津花峠旧道は高千穂町に入ってからも白看が現存している。それがこちらの104「熊本/馬見原」だ。3つ前の記事でご紹介した五ヶ瀬町側の104と同じ行先表示である。その距離表示は熊本が98Kmで、馬見原が12Kmであった。ここに大きな疑問がある。熊本行きは10Kmなのに、馬見原行きは8Kmしか増えていない。本来だったら熊本行きも馬見原行きも同じ距離だけ増えているはずだ。この津花峠を経由すればどこかでショートカットすることはないのだが、何故だろうか。同じタイミングで設置されたものと思われるから、単なるミスなのかもしれない。というか、ミスだろう。

なお、旧道はここから3Kmほど行くとバイパスと合流し、さらに2Kmほど東進すると高千穂町の中心部に到達する。

 

さて、熊本方面と高千穂町を結ぶのは2つのルートがある。まずは馬見原(蘇陽→山都)〜三ヶ所(五ヶ瀬)〜三田井(高千穂)とつなぐ津花峠経由、もう一つが高森〜田原(高千穂町田原)〜三田井というつなぐ高森峠経由、現在の国道325号線である。「高千穂町史(1973)」によると、三田井〜高森間の県道が完成したのは1895(明治28)年。津花峠経由の県道の完成(五ヶ瀬町史によると1897年、高千穂町史によると1898年)よりも数年早い。さらに、1913(大正2)年、初めて自動車で高千穂を訪れたという福岡の英国人アーサリーと宣教師のバーゲーも高森峠でやって来たようだ。当時はそちらの方が走りやすかったのだろうか。

しかし、国道昇格は津花峠が先で1954(昭和29)年5月(元の路線名は熊本延岡線)、高森峠経由は、1970(昭和45)年1月(元の路線名は高千穂大津線)であり、だいぶ開きがある。ちなみ国道325号線の改良は1988(昭和63)年からだ。自動車交通が盛んになってからは津花峠経由に分があったということか。

 

さて、何故かこの区間はストリートビューはカバーしていない。撮影車は荒谷に沿って現道に向かっている。さて、津花峠の旧道区間の白看の紹介はこれで終わりだが、机上調査でストリートビューを見ていたらとんでもないものを見つけてしまった。

今度津花峠に行けるのはいつだろうか。

 

◯場所はこちら


より大きな地図で 白看マップ を表示

 

地理院地図